スマホってとても便利ですよね♪
電話にライン、メール、ゲーム、写真撮影まで楽しめるのですから!
私もiPhoneを利用し始めてからグーンとPCの出番が減りました。
しかし、スマホの小さい画面を見ていると目がショボついて困ることも多いです。
そんな時に「PCとスマホを一緒に使えないかなあ。」と思いつきました。
そこで、スマホの画面をPCで見る方法についてご紹介させて頂きます。
目次
スマホをPC画面に表示させる方法
スマホやPCの操作に慣れていない方でも表示させてPCでスマホを操作させるだけでしたらそれほど難しくありません。
iPhoneとAndroidに分けてまとめさせて頂きました。
☆iPhoneバージョン
「Apower Mirror」を使う方法を説明させて頂きます。
Apower Mirrorって何?
iPhone、Androidの画面をPCに出力させるソフトです。
これにより、PCからiPhoneを操作できます。
- PCにApower Mirrorをインストールする。
- iPhoneとPCを同じWI-Fi回線で接続させる。
- iPhoneの画面を下からスワイプさせると「Air Play ミラーリング」が表示される。
- 「Apower soft」を選ぶ。
ただし、iPhoneOSが10以下の時には、さらに「ミラーリング」をONにして下さい。 - iPhoneの画面がPC上に反映されます。
☆Androidバージョン
「vysor」を使ってPCに表示する方法を説明させて頂きます。
- 「Google Chrome」に「vysor.com」をダウンロードする。
- USBケーブルでPCとAndroidをつなぐ。
- AndroidのUSBデパックをONにする
*デパックモードって?
デバックモードとは、Android端末をPCに接続することでPCから携帯を操作できるシステムのことです。
ただし、開発者向けモードになるので情報が流出するなどのトラブルもあります。
(a)デパックモードにするには
- Android端末設定画面
- システム欄「開発者向けオプション」タップ
- 一番上に表示される「USBデパック」をタップ
- 「USBデパックを認可するか」の表示をON にしチェックが入っているか確認する
aの方法で「デパックモードにできなかった時」には、以下の方法でトライしてみて下さい。
(b)の方法
- Androidの設定画面
- システム欄「端末情報」
- ビルド番号7回タップ
- デペロッパーになりましたと表示される
- 設定画面に戻す
- システム欄に「開発者向けオプションと記載される」
iPhone、Android上でPCの画面を見られると写真の編集作業もとても楽です。
また、仕事の打ち合わせでプロジョエクターでスマホの撮影した画像を見たい時にも活用できますね。
もちろん、録画もPCで行えるのでとても便利です。
録画するベストな方法
ただし、上記の方法ですと録画の際に音声が出ないということもあります。
そこで、iPhone、Android共に利用可能なソフトや関連用品を見ていきましょう。
1、iPhone ⇄ Mac、Windows
☆Apple Lighting Digital AVアダプター
<メリット>
- Windows、Macどちらでも使えるのでPC環境は関係ない。
- 高画質・高音質
- ケーブルをつなぐだけなので簡単。
- ゲームもできる。
<デメリット>
- 価格が高い上に別途HDMIケーブルも必要。
<使い方>
・iPhone画面をPCに映し出し、PC専用のソフトで録画します。
録画ソフトは、MacはPCに初期インストールされているので便利です。
Windowsは、以下のような録画ソフトがあります。
- Windows → アマレコTV
- Mac → Quice Time Player
2、Android ⇄ Windows
最初に紹介した「vysor.com」をスマホに入れれば、携帯端末の録画もできます。
ただし、無音になってしまうのがネックなのです。
「Mobizen」も動作が遅いとあまり評判は良くありません。
そこでおススメなのが「AZスクリーンレコーダー」です。
こちらをAndroid端末にインストールしてPCとUSBケーブルでつなげばいいだけのでとても簡単!
実際に「AZスクリーンレコーダー」を使っている方も
- 録画操作がとても簡単。
- このアプリ1つでしたことが全てできる!
と好評価です。
こちらのHPよりダウロードできます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.hecorat.screenrecorder.free
3、Android ⇄ Mac
Android端末とMac間でファイルのやりとりを行う時の注意点があります。
それは、ただUSBケーブルを接続してもダメなことです。
そのためMacに「Android File Transfer for Mac」を事前にインストールしておきましょう。
他の行程は、上記で説明した「Android ⇄ Windows」と同じです。
スマホのゲームをPCで遊ぶたい時におススメ!
「Blue Stack 3」をインストールするとWin、MacでiPhone、Androidのゲームを
楽しめちゃいます。
スマホの月々のデーター量を気にせず大画面で遊べるのでゲーム好きには便利なソフトです。
しかも、LINEやinsutaguramにもバッチリ対応しているので至れり尽くせり!
ソフトは無料でダウンロードできますが、事前にGoogleに登録しアカウントを取らないといけません。
以下のサイトからダウンロードできます。
「Blue Stack 3」HP: https://www.bluestacks.com/ja/index.html
ダウンロード後にインストールすれば完了し記載通りに諸事項を入力をし終わると
デスクトップ上にショートカットアイコンが表示されます。
遊び方もとっても簡単!
欲しいゲームアプリの名前を検索しインストールするだけです。
もちろん「キーマッピング機能」によりPCのキーボードを使って楽しめます。
ゲームを録画する方法
また、pcのソフトを使って、ゲームを録画したい場合には『Readygo Soft』というソフトがおすすめです。
PC上の画面録画、ゲームキャプチャ、録音ができる録画ソフト【Readygo Soft】
ゲームだけでなく、ただ単にpcの画面録画をするだけにも、もちろん使えます。
公式サイトにインストール方法や使い方も記載されており、初心者にもおすすめです。
買うときは、お試し版で動作を確認してから購入するようにしてください。
まとめ
画面が小さなスマホだけに長時間の作業やゲームは、目にも体にも悪いです。
そんな時にPCを使ってミラーリングするだけで作業効率もグーンとアップします。
ファイル管理や大切な写真の編集もこれでバッチリです。
もちろん、大画面でゲームや動画の録画管理までOK!
これを機会に利用されているPC、スマホと相性の良い方法でぜひミラーリングしちゃいましょう!